信濃鉄道から来た、ながでん

1100系


クハ11511【竣工図】

大正14・15年に元信濃鉄道(現大糸線)が日本車輌本店で製造。昭和30年に国鉄から払い下げを受けたもの。国鉄からの払い下げに関し、一部車両は現物と書類上の番号が異なっている。木造でダブルルーフの屋根を持っていた。クハ51(2代目)は昭和35年10月小布施駅付近の踏切でトラックと衝突大破。車体は物置となって須坂駅第2車庫の横に残っていた。台車も須坂車庫の仮台車として使用された。

昭和36年9月、日本車輌東京支店で鋼体化。1100系3両は鋼体化改造といっても、再用したのは電動機・制御器・ブレーキ関係のみで、車体・台枠・パンタ・連結器は新品、台車・電動機は他社の中古というわけで、鋼体化を名目にしたセミ新車といっていい。モハ1101と1102の違いは1101は正面非貫通、1102は貫通式。1101+1102+1151の3両編成を組んでいた。1150形は1000系電動車とも連結運転ができた。台車はUD−26。

←湯田中

■ モハ1101
モハ1102 ■
クハ1151 ■

長野→

■…運転台

市街地地下化後も残ると思われたが、河東線用として両運転台ではないことから、昭和54年1月11日、豊橋鉄道と伊予鉄道に譲渡。豊橋鉄道渥美線では600Vに、モハ1101は台車を国電DT12形にはきかえ、クハ1151はUD−26でそのまま。前照灯を角形ケースのシールドビーム2灯化。前面方向幕取付。1998年、渥美線の600Vから1500V昇圧のためで廃車された。

信濃鉄道から来た3両の木造電車の外観は、機芸出版社の「陸蒸気からひかりまで」で見ることができる。買収私鉄の電車たちと題して、旧広浜鉄道、旧富士身延鉄道に混じってペン画で書かれている。それによるとヘッドライトは窓下の通称おへそ、全長17メートル、デハ1・デハユニ1・ホハ1の3形式があると書かれている。台車はブリルMCB、パンタはウェスチングハウス製。トラス棒付き。

長野新幹線の開通により、元信越線の「篠ノ井−軽井沢」が第3セクター化され「しなの鉄道」になった。漢字とひらがな、私鉄と第3セクターの違いはあるが信濃鉄道が復活ということになる。


付随車(客車・サハ)
電動車(モハ・デハ)
制御車(クハ)
信濃鉄道デハ6

信濃鉄道デハユニ1

信濃鉄道ホハ1

国鉄モハ20005

国鉄モハユニ21001

国鉄クハ29001
昭和12年国有化

昭和12年国有化

昭和12年国有化

国鉄モハ1103

国鉄モハユニ3100

国鉄クハ5110

国鉄クハユニ7100

モハ1(2代目)

クハニ61(2代目)

クハ51(2代目)
昭和30年譲受

昭和30年譲受

昭和30年譲受

モハ1101

モハ1102

クハ1151

豊橋鉄道モ1811

伊予鉄道603

豊橋鉄道ク2811
昭和54年1月譲渡

昭和54年1月譲渡

昭和54年1月譲渡

廃車

廃車

廃車


クハ1151【須坂駅】


モハ1102【須坂駅】
いつも中間につながれていて先頭に立つことのなかったモハ1102が先頭になった珍しいカット。
モハ1102+モハ1101の2両で運用されたときに撮影。


模型制作MEMO

1100系はクセのないシンプルな非常に作りやすい形態をしている。そのためもあって16番とNゲージの2回模型化している。台車はいわゆる日車形D−16がそっくりで代用できる。屋根はガランド形ベンチレターを付ければいい。
16番はモハ1101+モハ1102を高校時代にペーパー車体と木製屋根板の組合せ。30年以上前に作ったものが実家の物置に残っていた。塗装が粒になっているのと黄色が強いのが今見ると残念なところ。角がややはげてきてはいるがまだ走ることができた。
Nゲージはモハ1102+クハ1151で模型化。グリーンマックスの阪神ジェットカーを切り継げばそれらしくなる。阪神2両分で長電1100系が1両できる計算。屋根が浅いのがちょっと気になるところ。



16番とNゲージの2編成を並べてみた