ながでんと佐久鉄道

本州横断鉄道を計画した佐久鉄道北上ルートが河東線

長野電鉄と佐久鉄道(現・JR小海線の一部)の関係は深い。信越線の開通で、千曲川の西の繁栄にあずからなかった河東の町に鉄道を敷こうという申請は、北信鉄道など各社から出されていた。最終的に免許を取得したのが佐久鉄道だった。

小諸−小海間をまず施設して意気上がる佐久鉄道は最終的には本州横断鉄道となることを計画した。南下ルートとして甲府まで甲信連絡鉄道を計画、建築中の富士身延鉄道(現身延線)とも結んで清水港まで達する予定だった。一方の北上ルートは最終的には直江津・長岡と結ぶ壮大な計画のひとつとして河東線の鉄道敷設免許を取得し、屋代-須坂間は佐久鉄道の手で実測が始められていた。

この河東線の鉄道敷設免許を大正9年に佐久鉄道から免許譲受。社長には佐久鉄道相談役の神津藤平が選任されて、河東鉄道株式会社が設立されたのである。河東鉄道の株式の80%は佐久鉄道が所有していたらしい。河東鉄道の職員の大半も佐久鉄道からの入社。そして河東鉄道が開業に合わせて製造した1形蒸機機関車の内3両は、河東鉄道の電化後佐久鉄道に譲渡されている。貨車については逆で、大正11年に佐久鉄道から河東鉄道にトム51形10両(9両はワム11形に改造)、ワム11形3両、ワムフ11形2両が譲渡されれるなど関係は深い。

養蚕家たちが小諸−小海間を計画、敷設した佐久鉄道だが、小海から中央線へ向かっての延長工事は第一次世界大戦後の不況で中断された。鉄道省の手で小海と小渕沢から全線開通に向けて工事が進められ、小海から先は小海北線、小渕沢から小海に向かう路線を小海南線と呼ばれていた。まだ全通に至らないうちに昭和9年9月に佐久鉄道は鉄道省に買収・移管。そして佐久鉄道着工から21年で小海線が全通したのである。SLブームでC56形が「高原のポニー」として人気を集めたのはご存知のとおり。長野を出て小海線を通り、また長野に帰ってくる循環急行「のべやま」もあったが、現在では貨物列車も廃止され、ディーゼルの普通列車だけが運行されている。


昭和46年頃の国鉄小海線(元・佐久鉄道)・中込機関区
中込駅は佐久鉄道開通以前は何も無い村だったが、
佐久鉄道開業とともに駅ができて繁栄したらしい。


中込駅で給炭作業中のC56
高原のポニーとして話題になる前

小海線滑津駅近くの成知公園に保存されている佐久鉄道のキホハニ56


河東鉄道と社長が同じ長野電気鉄道

河東鉄道株式会社の社長神津藤平は北佐久郡志賀村(現佐久市)生まれ、慶應義塾で福沢諭吉に学び、卒業後東京電灯に入社、2年後に帰郷、佐久鉄道の相談役に就いていたが河東鉄道の社長に選任されている。ちなみにスキーなどで有名な志賀高原は神津藤平が開発し、生まれ故郷の志賀村から取ったものである。

河東鉄道は大正14年7月に屋代〜木島間が全通。これより前の大正10年、河東線の須坂から長野まで鉄道を敷こうという話が具体化した。長野市と隣接する4町村の合併条件に鉄道通過の要望があったため。当時の丸山市長もこれを支持、河東鉄道の神津社長に新鉄道の建設を要請、大正12年11月、長野電気鉄道株式会社が発足した。社長は神津藤平、彼は河東鉄道と長野電気鉄道の両社の社長を兼ねていたのである。社員も河東鉄道からの派遣だった。

長野電気鉄道発足の翌年12月、松本市に本社を置く筑摩鉄道(現松本電鉄)が長野市内電車の計画を申請して、松本〜長野間の犀川鉄道構想の足掛かりを求めた。これに対して地元の長野電気鉄道も市内軌道線を申請、これに加えて長野市も市電経営をしたいと申請をしたので三つ巴の争いとなった。

さらに長野電気鉄道は善光寺平環状鉄道構想を発表、中央通りに軌道線(市内回遊電車)を敷き、丹波島〜川中島〜篠ノ井〜稲荷山〜八幡〜上山田温泉に至り、千曲川を渡って戸倉〜屋代で河東鉄道に接続(川中島線)、木島駅と飯山鉄道戸狩駅をも接続するという壮大なもの。結局、筑摩鉄道労組の交通ストライキや昭和恐慌が背景となって、3者で計画された路面電車計画と善光寺環状鉄道構想は消滅の形になったのである。

長野電気鉄道は、最大の難関である千曲川を県との共同架橋の村山橋を完成、大正15年6月28日須坂-権堂間開通、権堂-吉田間は当初から複線(現在は朝陽まで延長)、1日30往復で30分ヘッドのダイヤで走り出した。創立当時から電車運転を考えていた河東鉄道も大正15年1月に電車が走り出している。両社は別会社とはいえ社長は同じ、役員も共通の人も多く、同じ建物内に本社を構えていたばかりでなく、経営・技術の面でも密接な関係にあったため、大正15年9月30日、河 東鉄道は長野電気鉄道を合併、長野電鉄株式会社と改称した。。

合併後、昭和2年4月、後に山の内線と改称される平穏(ひらお)線、信州中野〜湯田中を開通、昭和3年6月には念願の権堂〜長野を開通して国鉄長野駅に乗り入れ、現在の路線が完成した。昭和12年には長野〜湯田中、屋代〜湯田中の国鉄客車の季節乗り入れ運転を開始している。現在、JR線との乗り入れはされていない。

これまで路線を失うことはなかったが、2002年(平成14年)3月31日、河東鉄道として開業した信州中野〜木島、木島線が、2012年(平成24年)4月1月には初めに開通した河東鉄道の屋代〜須坂、通称屋代線が廃止された。