三本松跨線橋
2021/01/15 Fri 10:44 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
家の窓から外を見ると、天気が良く雲が少ない。以前よく行った、西大井駅と武蔵小杉駅間の新幹線と横須賀線が平行して走る区間に自転車を走らせました。多分、沈む夕陽と富士山が見えるかと。前にも行ったけど、陽が沈んで暗くなり失敗。今度は少し早く出発。
予想通り富士山がシルエットで見える時間に到着。少しの間三本松跨線橋で粘ると、なかなか新幹線が通りません。以前はすぐ続いて来たと思います。やはりコロナで臨時便を減らしたとニュースで報じていたのが原因なのかもしれません。


予想通り富士山がシルエットで見える時間に到着。少しの間三本松跨線橋で粘ると、なかなか新幹線が通りません。以前はすぐ続いて来たと思います。やはりコロナで臨時便を減らしたとニュースで報じていたのが原因なのかもしれません。



- -
JR千葉駅
2021/01/14 Thu 21:04 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線
横須賀線新型車両E235系を見に行ったときなどに、千葉駅に降りたとき撮った写真です。千葉都市モノレールなども写っていますが、孫守の最中のため自由に移動ができません。とりあえず撮ったといったものです。





- -
小田急 新5000形
2021/01/08 Fri 20:01 +09:00 東京周辺 > 小田急電鉄
孫と横須賀・総武線新型車両E235系に乗った次の日、今度は小田急の新型車両5000形に乗りたいと言い出しました。乗ることに慣れ、多摩川のサイクリングロードを一緒に走ったとき、小田急線の橋まで根を上げずに走り、偶然5000形を見て乗りたいと思っていたようです。
今回は中央林間から小田急に乗り蘇我見大野へ。待っていると本厚木行の5000形がホームへ。乗車して本厚木へ。下車して最後尾を見ると、赤い弧を描いたテールランプが、笑っているようでした。折り返し新宿行に。正面からみるとヘッドランプも同じ位置の円弧になっていました。車内に入って驚いたのは床が懐かしい木製のようになっていたこと。いい感じです。


今回は中央林間から小田急に乗り蘇我見大野へ。待っていると本厚木行の5000形がホームへ。乗車して本厚木へ。下車して最後尾を見ると、赤い弧を描いたテールランプが、笑っているようでした。折り返し新宿行に。正面からみるとヘッドランプも同じ位置の円弧になっていました。車内に入って驚いたのは床が懐かしい木製のようになっていたこと。いい感じです。



- -
E235系に乗る
2021/01/05 Tue 12:25 +09:00 JR東日本 > 横須賀線
娘が年末年始は仕事なので子供をみてほしいと言われ、年末27日「横須賀線の新型車両に乗りたい」と。前に大船車庫を通ったときE235系を見たこともあり、走り始めたことを知っていたよう。調べると朝夕は多く走っているけど、昼頃は1本だけ上総一ノ宮に向かって走っていました。
そこで折り返して東京に向かう列車に乗るために、蘇我まで行くことに。待っていると京葉臨海鉄道の貨物列車などを見ることができました。しばらくするとやってきました。錦糸町まで乗車。乗り心地は従来のE217系よりいい感じでした。





そこで折り返して東京に向かう列車に乗るために、蘇我まで行くことに。待っていると京葉臨海鉄道の貨物列車などを見ることができました。しばらくするとやってきました。錦糸町まで乗車。乗り心地は従来のE217系よりいい感じでした。






- -
東急池上線 池上駅リニューアル
2021/01/01 Fri 23:06 +09:00 東急電鉄 > 池上線
東急電鉄で唯一残っていた池上線池上駅の構内踏切が、昨年末、駅のリニューアルでなくなったとネットニュースで知りました。何回か近くを通ったとき、ビルに建て替えられて行く様子を見てはいました。元旦なので初詣しながら様子を見てみようと出掛けました。、
ホームに降りると木を主体にしたリニューアルと聞いていたとおり、これまでの戸越銀座駅と旗の台駅と同じようなイメージ。エスカレーターで階を上がると改札口。出ると嵐電の嵐山駅のように柱が照明になっている造り。テナントはまだ入っていないよう。
外に出ると路線バス乗り場は昔ながらの様子でした。ここも最終的にリニューアルされるのかな。本門寺へ行くと、コロナの影響か初詣の人は少なかったです。それでもおみくじには長い列。ビニール手袋を全員はめてのおみくじになっていました。



ホームに降りると木を主体にしたリニューアルと聞いていたとおり、これまでの戸越銀座駅と旗の台駅と同じようなイメージ。エスカレーターで階を上がると改札口。出ると嵐電の嵐山駅のように柱が照明になっている造り。テナントはまだ入っていないよう。
外に出ると路線バス乗り場は昔ながらの様子でした。ここも最終的にリニューアルされるのかな。本門寺へ行くと、コロナの影響か初詣の人は少なかったです。それでもおみくじには長い列。ビニール手袋を全員はめてのおみくじになっていました。




- -
じゅんさい池から真間山弘法寺
2020/12/31 Thu 07:49 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄
葛飾八幡宮ではほとんど落葉、イチョウの黄色だけでモミジの赤はなし。もう少し赤を見たいと、同じ市川のじゅんさい池から真間山弘法寺を歩くことにしました。じゅんさい池へは路線バス。思ったより紅葉が残っていて楽しむことができました。
この周辺は寺院と公園が多いので、歩いて江戸川を目指す。里山も保存されていて散歩の人も多い。江戸川に出るとスカイツリーが良く見えます。橋を渡る京成線を少し撮り、前から気になっていた弘法寺へ。
小高い丘の上に弘法寺がありました。思ったより狭い境内。歴史のありそうな山門が見事。ほとんどシャッターの参道を抜けJR市川駅駅へ。市川は寺社や自然がたくさん残っていて首都圏に近く、総武・京葉・京成線もあり、なかなか過ごしやすいのかもしれないと思いつつ帰りました。
都営浅草線に乗って押上で降りたら、京成線・都営地下鉄浅草線相互運転60周年記念ヘッドマークを付けたエアポート快特でした。









この周辺は寺院と公園が多いので、歩いて江戸川を目指す。里山も保存されていて散歩の人も多い。江戸川に出るとスカイツリーが良く見えます。橋を渡る京成線を少し撮り、前から気になっていた弘法寺へ。
小高い丘の上に弘法寺がありました。思ったより狭い境内。歴史のありそうな山門が見事。ほとんどシャッターの参道を抜けJR市川駅駅へ。市川は寺社や自然がたくさん残っていて首都圏に近く、総武・京葉・京成線もあり、なかなか過ごしやすいのかもしれないと思いつつ帰りました。
都営浅草線に乗って押上で降りたら、京成線・都営地下鉄浅草線相互運転60周年記念ヘッドマークを付けたエアポート快特でした。










- -
葛飾八幡宮
2020/12/28 Mon 22:31 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄
野川公園の大イチョウが見頃の黄色になったところを見逃していたので、どこかないかと思っていたら、葛飾八幡宮に大イチョウがあるらしい。葛飾と言っても千葉県市川市にある寺社。都営新宿線の本八幡、京成電鉄の京成八幡が葛飾八幡宮のことでした。
参道のイチョウの葉は落ちていて、こりゃ遅かったかなと本堂に行くと横に大イチョウ。こちらは見事に葉が残っていました。カメラを向けている人は多かったです。鳥居の先の踏切を走る京成本線を撮ってみましたが、ちょっと引きすぎだったようです。




参道のイチョウの葉は落ちていて、こりゃ遅かったかなと本堂に行くと横に大イチョウ。こちらは見事に葉が残っていました。カメラを向けている人は多かったです。鳥居の先の踏切を走る京成本線を撮ってみましたが、ちょっと引きすぎだったようです。





- -
ソレイユの丘
2020/12/27 Sun 00:11 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
孫の面倒を頼まれて、どこへ行きたいか聞いたらソレイユの丘。以前行って気に入ったらしい。ゴーカートとかソリ滑り台など、子供が遊びたい施設が揃っているためだろう。それとマグロを食べたいと。
京急でマグロ駅と言われる三崎口へ。路線バスに乗り換えて10分ほどでソレイユの丘。お花畑は菜の花が咲きそろって見事でした。昼食は望み通りレストランでマグロ丼を注文。コロン禍のためかレストランも路線バスも以前より人が少なかったです。


京急でマグロ駅と言われる三崎口へ。路線バスに乗り換えて10分ほどでソレイユの丘。お花畑は菜の花が咲きそろって見事でした。昼食は望み通りレストランでマグロ丼を注文。コロン禍のためかレストランも路線バスも以前より人が少なかったです。



- -
1/205 >>