★最終の鈍行大垣行で名古屋まで行き、近鉄で内部・八王子線が出ている近鉄四日市駅に。高架下から少し離れた駅に移る直前の仮のホームだった思う。まだ自動連結器ではなかった。電動車が付随車を引く2両編成で、駅に着くと乗客を降ろし、そのまま引き上げ線に。バックして途中で付随車を切り放し、前に着いて待っている電動車に付随車のブレーキで制御して連結していた。この辺は言葉ではわからないかな。
★内部と八王子は途中の駅で分かれる。駅の手前で分岐して、ちょうどホームが三角形状になる。レイアウトのようだ。残念ながらホームの形状がわかる写真は撮影していない。駅の名前は忘れてしまった。




内部・八王子線は三重交通から、北勢線は北勢鉄道から近鉄が引き継いだ路線。

★内部・八王子線から北勢線に行く。西桑名駅はナローにしては大振りの駅。帰りは関西本線のディーゼル急行で乗ったと思う。併走する近鉄と競争意識があるのか、かなりのスピードで走っていたのを覚えている。
|