長野電鉄に大手私鉄の車両が入ってきたのは東急5000系がはじめ。この時は市街地の地下化に合わせて全車両の不燃化工事が必要だったし、長野電鉄オリジナル車両も走っていたから、いつも通勤で乗っていた東急の5000系が走るということで親しみもあった。
次に地下鉄日比谷線の3000系が大量入線すると、ワンマン化できないOSカーなどオリジナル車両が廃車になり、少しさびしい気持になった。さらに東急8500系が入線し特急車2000系のB編成が引退。おいおい全部大手私鉄の車両になってしまうじゃないかという感じに。
さらに小田急ロマンスカーHiSE譲渡のニュース。これを聞いたときは図面まであったが実現されなかった3000系の先頭展望室が実現することで、ワクワクしたのは事実。2000系車両も私が幼稚園のころから走っていて、近年はいささか室内設備も見劣りしていたので良い話しだと思った。
バリアフリー化に対応できないということで余剰になった小田急HiSE10000系2編成が譲渡され平成18年12月9日から長野電鉄の1000系となって走ることになった。HiSEには日本車輌製と川崎重工業製が2編成ずつあって譲渡されたのは川崎重工製。11両編成のHiSEの1・2・10・11号車を使った4両編成に短縮。愛称は一般公募され「ゆけむり」と決まった。個人的にはねう少しモダンな今風なものを望んだのだが。
デビュー前に山ノ内線終点湯田中駅の名物ミニスイッチバックを普通の駅に改修。多分、運転での安全のためではないかと思う。2000系D編成が実現されなかったのは運転上の問題が大きかったと言われているので。
デビュー前の夏、長野に行く機会があって、息子と「行こか」と話しがまとまり須坂に。訓練運転中の2編成が並んでいたが、走る姿は見ることができなかった。年末のデビュー間もないときにに帰省したとき今度は走っている姿が見られるだろうと、長野駅に向かう。地下駅の中央の線路に停車していて、発車までは随分時間があるのに、先頭車の乗降扉には3人、扉の開くのを待っていた。先頭展望室に座りたいという気持は理解できる。小田急よりは座れる確立は高いかもしれない。いっそのこと展望室だけ指定にして高くしても人気はあるのではと思う。
以前の特急主体のダイヤから通勤主体のダイヤになっていて、以前より特急の本数は減っていると感じた。昼間の特急はすべて「ゆけむり」と時刻表にも書かれている。夜の特急にだけ2000系が使われるよう。以前は特急でも停車駅が多くなっていたが、さすがに「ゆけむり」は停車駅は少ない。その方がいいと思う。
ダイヤから見ると途中の須坂駅で上下「ゆけむり」が出会うようになっているようだ。駅には「ゆけむり」デビューのポスターが2種類掲載され、ハンドタオルなどのグッズも販売され、長野電鉄の力のいれようもいつもと違う。須坂駅の工場には廃車になった2000系C編成がヘッドマークを外されて留まっていた。残ったA・D編成が走るのを見られるのもあと少しかもしれない。そうするとオリジナル車両はついにゼロになる。

HiSEの長野電鉄での型式は1000系。一時は長野電鉄で主力だった車両が名乗っていたので2代目になる。10000系のままでも良かったと思うけど。1000系は残しておいた方が……。
|