保存されているながでん
小布施駅、ながでん電車の広場



北斎と栗の町小布施(おぶせ)にながでん電車の広場がある。広場といっても駅構内の測線に2000系D編成が保存してあるだけ。ホームには、樽川第二水力発電所の水車と水圧鉄管は前のように展示されてはいるが。

以前保存展示してあったED5002、デハニ201、モハ604、モハ1003は、廃止になったた屋代線信濃川田駅に移され、マルーン色の2000系A編成、3500系とともにブルーシートを被せられて放置。 須坂駅には新OSカー10:型がずっと留置されている。

その後デハニ201とモハ604は安曇野ちひろ美術館に移設。さらに周辺は整備されて、とっとちゃん広場となっている。モハ1003は、解体の直前に運輸省規格型電車保存会により千葉県いすみ鉄道沿線ぽっぽの丘に一部が保存された。。 ED5002は、JR長野工場の解体を請け負っている長野市大豆島の直富商事に引き取られて、クモハ252-1、DD16 303とともに保存されている。







平成24年4月以前の、ながでん電車の広場



北斎と栗の町小布施(おぶせ)にながでん電車の広場がある。広場といっても駅構内の測線に4両が、屋根付きの車庫のような建物に保存されているだけ。入口や入場料があるわけてはなく、ホームから線路づたいに行くことができるこじんまりしたもの。以前は須坂駅構内の屋根がない場所にED5002デハニ201が展示保存されていたが、モハ604モハ1003を加えて、北斎館などの美術館や古い街並が残り栗の産地で有名な小布施に移ってきた。それにともなって特急も全部小布施に停車するようになった。


小布施にある博物館や名所が書いてある。この前を通るとでんしゃの広場に行く。

何回か行っているが99年夏に行ってみると、以前とそれほど変わっていなかった。保存車両の塗装もそのままで、多少あせたように思える。駅前からはアンチックな塗装の周遊バスが出ていた。ホームの端の目立たないところには顔を入れて撮る記念写真用の駅長さんと、大正15年の電化時に建設された樽川第二水力発電所の水車と水圧鉄管も展示されている。


平成5年、中部電力から寄贈と書かれていた。

料金を取らずにホームから気軽に行けるながでん電車の広場は、車内にも入れて子供や家族連れにはいいのだが、写真を撮りたいファンには辛いかもしれない。先頭にある電気機関車ED5002は撮れるとしても、後ろの車両は撮影することは不可能。須坂にあるときは撮影に不自由はなかった。年に何回か引き出してくれれば喜ばれると思うのだが。





ED502(廃車当時ED5002)
昭和2年5月(1927年)日立製作所製
 日立製作所では、私鉄の機関車として初めて製作したもので、車体は笠戸工場、電装品は日立工場で製作したもの。
 当社ではもっぱら貨物輸送、排雪列車などで活躍をした。
昭和36年6月    全面的に配線引替工事
昭和37年3月    単位スイッチの取替工事
昭和38年4月    中央梁補強工事
昭和40年12月   空気式窓拭装置取付
昭和42年6月    シャロン式上作用を柴田式に取替
昭和45年4月30日 越後交通へ譲渡する。(4月23日に須坂を発ち、4月28日引渡す。)

昭和54年3月31日 同社でED511となり貨物輸送として働き、廃車となる。

昭和54年10月15日保存のため里帰りする。

最大寸法 長11,500×巾2,743×高4,115
自  重 36.27t
ブレーキ EL-14A形
主電動機 HS-261-A-20形
     (EFC-H60)150KW
制御方式 手動電空単位スイッチ

コ ン プ  D-3-F形
自  連 柴田式(上)
台  車 板台枠
制動装置 釣掛式
発 電 機  2.6KW
窓 拭 器  NP-11形







デハニ201(廃車当時モハニ131)
大正15年5月 汽車製造製
 デハニ201として誕生し、昭和4年 モハニ201、昭和28年6月1日 モハニ111、昭和42年9月30日 モハニ131と番号変更をして、客貨物輸送に活躍していた。
その間 昭和16年1月31日 制動装置改造
    昭和34年4月10日 天井鋼板張替工事
    昭和38年9月    自動排水弁取付工事
    昭和40年10月   空気式窓拭装置取付
    昭和41年11月   パンタ上昇ハンドポンプ撤去
    昭和42年10月   笛改造工事
以上の経過をへて昭和55年4月9日廃車になるまで活躍する。
当社発注電車としては、最古参に属する。

定   員 78人(座席40人)
荷物室容積 14.5m2
最 大 寸 法 長16,650×巾2,734×高4,061
自   重 30.08t
ブ レ ー キ SME形、手ブ

主電動機 556-J-6形75KW
戸締形式 EG-102-EZ形
制御方式 HL電空単位スイッチ
台  車 KSK-2H4形
窓拭器  WP-35形


左の看板は、須坂駅にED5002とデハニ201が展示されていたときのものと思われる。


モハ604
昭和2年10月 川崎造船 兵庫工場製
 当社発注の全鋼製車4両のうちの1両である。リベット打ちで、いかにも頑丈な車体というなつかしい電車である。
 モハ354として生まれ、昭和28年6月1日 モハ604に改番し、全線で輸送に活躍した。
昭和16年1月31日    制動装置改造
昭和36年12月      自動扉改造工事
昭和38年9月       自動排水弁取付工事
昭和41年8月2日     台車取替工事(川崎ボールドウィン形よりD-16B形へ)
昭和41年11月      パンタ上昇用ハンドポンプ撤去
昭和43年3月       笛改造工事
昭和46年5月20日    空気窓拭装置取付
昭和45年11月14日   制動装置緊急改造工事

これらの工事を経て、昭和55年10月31日の廃車まで輸送に活躍する。

昭和56年1月23日    上田交通に譲渡。同社でクハに改造し、
昭和58年7月20日    クハ271となる。
昭和61年10月20日   保存のため里帰りする。

定  員 102人(座席52人)
最大寸法 長17,120×2,705×高4,210
    (現在3,850)
自  重 31.4t(現在25.9t)
ブレーキ SME形、電、手ブ
主電動機 556-J-6形 75KW(現在なし)

戸閉形式 EG-152-EZ形
制御方式 HB電空単位スイッチ(現在なし)
自  連 シャロン(下)現在柴田式(下)
コ ン プ  DH-25(現在なし)
台  車 D−16B形(現在川崎3450形)
窓 拭 器  WP-35形




モハ1003
昭和24年11月 日本車輌製造製
 この年の前年より輸送力強化のため1000系の番号の車両を作り始め、当初の6両のうちの1両で制作当時はモハ1005であった。
 「長野電鉄60年のあゆみ」には、“激増する客貨輸送に対応していたが、なお車両の増備は急を用し、東武鉄道から半鋼製客車を3両譲り受け、さらに24年3月には新造電動客車4両、24年11月同車2両を購入することができた。この新車は、当時わが国の車両製作技術の粋を集め、内外の照明も明るく、自動扉を備えた定員120人の近代的電車であった。
昭和29年8月25日 モハ1003と番号変更
昭和33年7月    貫通路取付
昭和38年1月    軌条塗油器取付
昭和38年9月    自動排水弁取付
昭和40年10月   空気窓拭装置取付
昭和41年11月   パンタ上昇ハンドポンプ撤去
昭和45年9月    暖房装置改造
昭和60年11月6日 廃車、保存車両となる

定  員 120人(座席50人)
最大寸法 長17,600×巾2,744×高4,118 自  重 36.0t
ブレーキ SME形、手ブ
主電動機 556-J-6形75KW
戸締形式 TK-4形

制御方式 HL電空単位スイッチ
コ ン プ  DH-25形
自  連 柴田式(下)
台  車 D-18形
制動装置 釣掛式
窓 拭 器  NP-11形


保存されているモハ1003の客用ドアの下部の補強が取り除かれたよう。というのはトミーテック鉄道コレクション 第14弾に入っているモハ1003には、1000系と1500系を簡単に見分けられる客用トビラの下部補強がないからだ。電車の広場の1003から作られたからだと思う。


トレインギャラリーNAGANO


駐車場に展示されているクハ2560+モハ2510

ながてんの赤がえること2500系が展示されていることで有名なトレインギャラリーに行ってきた。私は免許を持っていない今では珍しい人間で、長野駅から屋島行きのバスに乗車。着いたらちょうど運転が始まるときで800円なりを払って入場。家族づれでにぎわう中を、16番スケールの車両がナレーションとともに自動運転。レイアウトの隅にKTMのプレートが就いていたのでカツミ模型製か。展示されている模型の数も個人で収集と書かれていたけどすごい量。トビラにJR東日本にEF63とEF62の譲渡を申し入れていると書かれた紙が貼ってあった。
昼食を食べてなかったのでトレインギャラリー内で食べようとしたけど、値段が高め。入場料も800円は、失礼ながらちっと高い。他にもレストランは周りたくさんあるので、そちらで食事、腹ごしらえしてから河東線の井上駅に向かう。朝から空模様がはっきりしなかったが、途中からパラパラ降り出してきた。
トレインギャラリーは閉店。野外展示されていた2500系は、製造元の東急車輌(現、総合車両製造)に移送され、東急5000系に復元されるよう。



外観・向かって左がトレインギャラリー、右がレストラン

トレインギャラリー内の16番大レイアウト

須坂駅構内


左が2600系T3編成、右はOSカー、バックミラーに写っているのは河東線用3600系ワンマンカー。

99年8月の須坂駅には廃車された3形式が構内に置かれていた。OSカーモハ1+クハ51、2600系T2編成、1500系モハ1501。モハ1501と並んで先頭車が大破された3500系がシートで覆われていた。この3形式ならながてん電車の広場とちがって、写真はいろいろ撮れるのがうれしいところ。

この3形式は長野電鉄ホームページで買い手を募集していたが買い手は現れなかったようで、2002年8月にはOSカーとモハ1501の姿はなかった。信濃川田駅で解体されたらしい。2600系T2編成はまだ須坂駅に残っていた。



左:1501、右:事故にあった3500系

モハ1501と先頭大破の3500系の横に特急のA・B・C編成の台車、NA−4P/NA4もシートに隠れていた。3500系と同じ台車に変えたのは本当だった。そしてその後ろに見えるのはブリルMCB形なので、元信濃鉄道のホハ1、長野電鉄へ来てクハ51(2代目)なった車両の台車だと思われる。クハ51(2代目)は、後に車体更新されて1100系になっている。




2005年8月に行ったときは、新OSカーが留置されていた。2014年夏でも須坂にあった。信濃川田に持って行けば良かったのにと思うのだが。屋代線は線路が外されてしまったので、もう移動は困難。


加悦SL広場


加悦鉄道4号機関車(河東鉄道3号機関車)を後ろから見る。昭和45年撮影。
右の後ろに加悦駅の屋根が見える。

昭和60年加悦鉄道が営業停止後、加悦駅構内に「加悦SL広場」がオープン。これを大江山のニッケル輸送の衰退とともに廃止された旧鉱山駅に、平成7年移転。新たに施設を拡充して新しい「加悦SL広場」が誕生した。020年3月31日に加悦SL広場は閉園。現在、特定非営利活動法人加悦鐵道保存会が、加悦鉄道遺産を保存継承している。