|
長野電鉄と佐久鉄道(現・JR小海線の一部)の関係は深い。信越線の開通で、千曲川の西の繁栄にあずからなかった河東の町に鉄道を敷こうという申請は、北信鉄道など各社から出されていた。最終的に免許を取得したのが佐久鉄道だった。 小諸−小海間をまず施設して意気上がる佐久鉄道は最終的には本州横断鉄道となることを計画した。南下ルートとして甲府まで甲信連絡鉄道を計画、建築中の富士身延鉄道(現身延線)とも結んで清水港まで達する予定だった。一方の北上ルートは最終的には直江津・長岡と結ぶ壮大な計画のひとつとして河東線の鉄道敷設免許を取得し、屋代-須坂間は佐久鉄道の手で実測が始められていた。 この河東線の鉄道敷設免許を大正9年に佐久鉄道から免許譲受。社長には佐久鉄道相談役の神津藤平が選任されて、河東鉄道株式会社が設立されたのである。河東鉄道の株式の80%は佐久鉄道が所有していたらしい。河東鉄道の職員の大半も佐久鉄道からの入社。そして河東鉄道が開業に合わせて製造した1形蒸機機関車の内3両は、河東鉄道の電化後佐久鉄道に譲渡されている。貨車については逆で、大正11年に佐久鉄道から河東鉄道にトム51形10両(9両はワム11形に改造)、ワム11形3両、ワムフ11形2両が譲渡されれるなど関係は深い。 ![]() 昭和46年頃の国鉄小海線(元・佐久鉄道)・中込機関区 中込駅は佐久鉄道開通以前は何も無い村だったが、 佐久鉄道開業とともに駅ができて繁栄したらしい。 ![]() 中込駅で給炭作業中のC56 高原のポニーとして話題になる前 小海線滑津駅近くの成知公園に保存されている佐久鉄道のキホハニ56 |
![]() |
|
河東鉄道株式会社の社長神津藤平は北佐久郡志賀村(現佐久市)生まれ、慶應義塾で福沢諭吉に学び、卒業後東京電灯に入社、2年後に帰郷、佐久鉄道の相談役に就いていたが河東鉄道の社長に選任されている。ちなみにスキーなどで有名な志賀高原は神津藤平が開発し、生まれ故郷の志賀村から取ったものである。 合併後、昭和2年4月、後に山の内線と改称される平穏(ひらお)線、信州中野〜湯田中を開通、昭和3年6月には念願の権堂〜長野を開通して国鉄長野駅に乗り入れ、現在の路線が完成した。昭和12年には長野〜湯田中、屋代〜湯田中の国鉄客車の季節乗り入れ運転を開始している。現在、JR線との乗り入れはされていない。 |