縛られ地蔵と水元公園
2025/01/23 Thu 21:36 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄
ネットで縛られ地蔵を見て、良い天気なので常磐線金町駅に向かう。駅前の古い大きな団地を抜けて行くと公園があり、縛られ地蔵入口の石碑。細い道を入って行くと天台宗南蔵院がありました。境内に入ると大岡政談で有名な縛られ地蔵と並んで太子堂、出世牛、水琴窟も。
南蔵院の横道を進むと水元公園。ずっと昔、菖蒲を見に来て以来。菖蒲園は刈り取り作業中。公園の色は冬で茶色。ベンチで休憩して帰りは京成金町駅からにする。乗車するとすぐ高砂駅。一度改札を出て、本線改札にまた入る形。京急の都営地下鉄直通の高砂行が着て乗車。結構長い距離を歩けて満足した1日でした。
南蔵院の横道を進むと水元公園。ずっと昔、菖蒲を見に来て以来。菖蒲園は刈り取り作業中。公園の色は冬で茶色。ベンチで休憩して帰りは京成金町駅からにする。乗車するとすぐ高砂駅。一度改札を出て、本線改札にまた入る形。京急の都営地下鉄直通の高砂行が着て乗車。結構長い距離を歩けて満足した1日でした。
- -
東急大井町線 大岡山駅・北千束駅
2025/01/21 Tue 23:36 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
東急大井町線大岡山駅には東京科学大学(旧・東京工業大学)があり、広い構内を散歩することができる。高台に立っているので、富士山が見られるポイントはいくつかあり、天気が良い夕方、東急大井町線と目黒線の線路が見える歩道橋に、富士山のシルエットが見えました。
大岡山駅と北千束駅間の地下化された後にできた歩道橋から北千束駅を通過する様子を見ることができ、夕方の散歩の途中に撮ってみました。運転席はブラインドを降して黒ですが車掌室は明るくて車内が見えます。
大岡山駅と北千束駅間の地下化された後にできた歩道橋から北千束駅を通過する様子を見ることができ、夕方の散歩の途中に撮ってみました。運転席はブラインドを降して黒ですが車掌室は明るくて車内が見えます。
- -
東急大井町駅
2025/01/14 Tue 00:42 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
JR大井工場跡地の再開発工事が行われ、高層ビル工事が進み東急大井町線のホーム横から工事の様子が見られるようになってきた。JR大井町駅も一部ホーム幅を広げる工事が行われ、品川寄りは変わっていきそう。乗り換え時のわずかの時間に撮ってみました。
- -
峠駅の朝から昼・動画
2025/01/07 Tue 00:34 +09:00 動画 > デジカメ
山形新幹線、山形線の峠駅に朝下車して、昼まで滞在して
1時間に上下1本通過する新幹線と、朝の跡は昼まで来ない普通列車の動画です。
時間が持たないと思って行きましたが、なんとか飽きることなく過ごせました。
- -
昼の力餅は人気
2024/12/24 Tue 11:56 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
帰りの列車が来る13時近くは上下線が停車。それを目当てか力餅の駅売りに今度は若い男性がホームで準備。まず新庄行が到着。次々と力餅は売れていく。少し時間をおいて福島行が到着。こちらも売れ行き上々。乗車して福島へ。
12月から板谷駅は通過扱い。列車の後ろから見るとホーム全体がスイッチバック時代のスノーシェードで覆われ、福島方向に旧ホームらしきものが見えました。東北新幹線と山形新幹線の連結作業を見てから乗車。4時間以上時間を潰せるか心配だったけど、思ったより時間が経過。ボーとする時間は少なかったです。
12月から板谷駅は通過扱い。列車の後ろから見るとホーム全体がスイッチバック時代のスノーシェードで覆われ、福島方向に旧ホームらしきものが見えました。東北新幹線と山形新幹線の連結作業を見てから乗車。4時間以上時間を潰せるか心配だったけど、思ったより時間が経過。ボーとする時間は少なかったです。
- -
旧峠駅ホーム
2024/12/23 Mon 11:21 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
スノーシェルター内を進むと「バーベキュー、テント禁止」などの張紙がいろいろ。外に出るとレールの先に新築の家があり裏が岩を積んだ庭。左に力餅を立売している「峠の茶屋」の店舗があり営業中の看板。
岩の庭の先を進むと架線柱が続き藪の中にホームらしき跡とレール。雪が溶けた泥濘を歩いて行くと機関車用のスノーシェードと短いトンネル。ポイント部分の枕木は油を染み込ませてあったためか現役のままの状態。横に踏み固めた坂があったので進むと線路を見下ろす場所にでました。
ここで新幹線が来るのをまって少し撮影。そんなことをしていたら昼近く。「峠の茶屋」に行けば食事ができるかと扉を開けると椅子を上げていて暗く、食べられる感じがしない。朝、駅売りをしていた年配の女性が出てきて「きょうは食事は無理、力餅ならあるよ」の返事。2つ買って、一つは駅の待合室で食べ、残りはカミサンへのお土産にしました。
岩の庭の先を進むと架線柱が続き藪の中にホームらしき跡とレール。雪が溶けた泥濘を歩いて行くと機関車用のスノーシェードと短いトンネル。ポイント部分の枕木は油を染み込ませてあったためか現役のままの状態。横に踏み固めた坂があったので進むと線路を見下ろす場所にでました。
ここで新幹線が来るのをまって少し撮影。そんなことをしていたら昼近く。「峠の茶屋」に行けば食事ができるかと扉を開けると椅子を上げていて暗く、食べられる感じがしない。朝、駅売りをしていた年配の女性が出てきて「きょうは食事は無理、力餅ならあるよ」の返事。2つ買って、一つは駅の待合室で食べ、残りはカミサンへのお土産にしました。
- -
新幹線通過
2024/12/19 Thu 11:38 +09:00 JR東日本 > 新幹線
普通列車は13時近くまできませんが、新幹線は1時間に1回上下線が同時刻に通過します。ホームで待っていると車が小型トラックが到着。トイレや待合室周辺を掃除する方でした。山形線沿いに歩くことができるか聞くと、藪の中を歩くようになるので進めないとの返事。それでも新庄方向にスイッチバック時代のホームがあったはずと歩きだしました。
- -
秘境駅・峠駅へ
2024/12/18 Wed 15:56 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
10月に新庄から福島へ山形新幹線に乗車して、奥羽本線板坂峠の連続スイッチバック区間は一瞬で通り抜け。一度ゆっくり見てみたいと思っていました。
ただ普通列車で福島から行くと、朝8時に着いても帰りは13時近くまで来ないことから躊躇。困ったら待合室で横になって待てばいいさ、もしかしたら紅葉が見られる積雪前に出発。
福島から奥羽本線、今は山形線。到着するまで東北本線や阿武隈急行を撮影していると新庄行が入線。峠駅に着くと力餅の駅売をしていました。ただ、朝とあって求める客はなし。周囲はスノーシェルターで覆われ、スイッチバック時代のホームへ向かう分岐があった場所に、新たにホームが設けられていました。
板坂駅方向には引上線用のトンネルが暗闇の中に。ホームの周辺は金属板の覆いに補強。旧駅のホームに向かう方向は木造の覆いが残り、隙間から差込む朝陽の影が連続パターンを作って面白い。
外に出ると猫が日向ぼっこ。坂を登っていくと保線小屋のような建物があって、中には使わなくなった駅名標などが隙間なく並ぶ。すごい。裏に回ると日陰に雪。紅葉は残念ながら終わっていました。
ただ普通列車で福島から行くと、朝8時に着いても帰りは13時近くまで来ないことから躊躇。困ったら待合室で横になって待てばいいさ、もしかしたら紅葉が見られる積雪前に出発。
福島から奥羽本線、今は山形線。到着するまで東北本線や阿武隈急行を撮影していると新庄行が入線。峠駅に着くと力餅の駅売をしていました。ただ、朝とあって求める客はなし。周囲はスノーシェルターで覆われ、スイッチバック時代のホームへ向かう分岐があった場所に、新たにホームが設けられていました。
板坂駅方向には引上線用のトンネルが暗闇の中に。ホームの周辺は金属板の覆いに補強。旧駅のホームに向かう方向は木造の覆いが残り、隙間から差込む朝陽の影が連続パターンを作って面白い。
外に出ると猫が日向ぼっこ。坂を登っていくと保線小屋のような建物があって、中には使わなくなった駅名標などが隙間なく並ぶ。すごい。裏に回ると日陰に雪。紅葉は残念ながら終わっていました。
- -
ファンタジースプリングス新幹線
2024/12/17 Tue 16:35 +09:00 動画 > デジカメ
東京ディズニーシー「ファンタジースプリングス」ラッピング 新幹線が、東北新幹線で走り始めました。東京駅到着・発車時刻に間に合いそうなので東京駅に向かうと、経路を間違え東京駅に着くとラッピング新幹線はホームに到着した後。
反対ホームに出て撮りましたが正面から運転席を入れるとラッピングが入りません。動画の方がいいと考えて真横で構え、発車して行く様子を撮ることに決めました。三脚なしのため斜めになってしまいました。
- -
高輪築堤 再び
2024/12/12 Thu 09:52 +09:00 廃線跡
高輪ゲートウェイ駅が新たに設けられ、周辺が整備・開発が進み高輪築堤跡が新たに発見され、一般公開され見学してきました。前の公開にも参加。前回の方が長い築堤でした。周辺が最も変化していたのは、工事が進み高層ビル群が林立していること。
改札を出ると、矢印を持った誘導する方に従い品川方向に進むと人の群れ。簡単な資料をもらい中に入ると展示とともに掘られて剥き出しになった地中に石積みの築堤跡が見えました。出土した茶碗なども見られるのが今回の特徴。建築中の建物内に一部を再現した施設もできるようです。
帰りは泉岳寺駅側を回って高輪ゲートウェイ駅へ。こちらも高層ビル建築ラッシュ。ビルから歩道橋も造られるようで、完成するとイメージがまた変わるんだろうな。
改札を出ると、矢印を持った誘導する方に従い品川方向に進むと人の群れ。簡単な資料をもらい中に入ると展示とともに掘られて剥き出しになった地中に石積みの築堤跡が見えました。出土した茶碗なども見られるのが今回の特徴。建築中の建物内に一部を再現した施設もできるようです。
帰りは泉岳寺駅側を回って高輪ゲートウェイ駅へ。こちらも高層ビル建築ラッシュ。ビルから歩道橋も造られるようで、完成するとイメージがまた変わるんだろうな。
- -
中央特快グリーン車
2024/12/10 Tue 12:18 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線
中央特快のグリーン車2階化が進んでいるようで、現在は乗車は無料。孫が早々「乗ってきた。空いてるよ」と言うので出掛けたら本数が少ない上にダイヤが乱れて、いつ来るか全くわからなくなり、諦めて帰ってきたことがありました。
少し経ったら本数が断然増加。これなら撮れるとカメラを持って東京駅から乗車。乗客は思ったより多く「椅子は回転できるんだよっ」と手慣れた動作で回転させてました。神田駅で満席。立って空くのを待っている方も。日野駅で下車して多摩川堤防を目指します。
橋の上流側が光の状態が良いようで列車を待つと、半分くらい2階建化が終わっているよう。特急あずさも通過。午後ゆっくり来たので陽が落ちてきてオレンジ色に。シルエットで撮れないかと橋の下流側に移動。
低い堰があり絵的にはこちらの方が良さそう。背にした多摩モノレールも撮れるかもしれない。土手群に隠れて多摩川鉄橋の説明文があった。絵葉書の拡大のようで英国製ネルソン製らしき蒸気機関車が客車を牽く姿がありました。
少し経ったら本数が断然増加。これなら撮れるとカメラを持って東京駅から乗車。乗客は思ったより多く「椅子は回転できるんだよっ」と手慣れた動作で回転させてました。神田駅で満席。立って空くのを待っている方も。日野駅で下車して多摩川堤防を目指します。
橋の上流側が光の状態が良いようで列車を待つと、半分くらい2階建化が終わっているよう。特急あずさも通過。午後ゆっくり来たので陽が落ちてきてオレンジ色に。シルエットで撮れないかと橋の下流側に移動。
低い堰があり絵的にはこちらの方が良さそう。背にした多摩モノレールも撮れるかもしれない。土手群に隠れて多摩川鉄橋の説明文があった。絵葉書の拡大のようで英国製ネルソン製らしき蒸気機関車が客車を牽く姿がありました。
- -
大糸線へ
2024/12/09 Mon 09:18 +09:00 JR東日本 > 大糸線
11月に大糸線中萱駅へ。突然の葬儀に出席するためです。10時前に着く必要があるため北陸新幹線始発の敦賀行きで長野駅に行き、篠ノ井線普通列車で松本駅へ。大糸線に乗換え中萱駅へ着くと9時30分頃到着。特急あずさでは間に合わなかったのです。
帰りは大糸線乗り入れ特急あずさ。中萱駅のひとつ先の豊科駅には特急あずさ、しなの一部が乗入れていて停車。新宿まで乗換えなしで行けました。礼服着用で手荷物もあり、この日は寄道せずに帰りました。
帰りは大糸線乗り入れ特急あずさ。中萱駅のひとつ先の豊科駅には特急あずさ、しなの一部が乗入れていて停車。新宿まで乗換えなしで行けました。礼服着用で手荷物もあり、この日は寄道せずに帰りました。
- -
宮ケ瀬ダムのインクライン
2024/12/06 Fri 17:43 +09:00 その他
観光放水とインクラインがあるという宮ケ瀬ダムに行ってみたいと思っていた。観光放水が見られる「ダムサイトエリア」に小田急本厚木駅から行くことにする。下車する停留所をまちがいてしまい歩くこと歩くこと。ダムまで少し距離があるので蒸気機関車型のバッテリー車がはしっていました。
観光放水は小学生のグループや、ツアーバス客もいて平日ながら大賑わい。インクラインも目的の一つだったので乗車。ダムの上部に出て、大きなダム湖が見渡せた。
観光放水は小学生のグループや、ツアーバス客もいて平日ながら大賑わい。インクラインも目的の一つだったので乗車。ダムの上部に出て、大きなダム湖が見渡せた。
- -
養老鉄道 大垣駅
2024/12/05 Thu 16:53 +09:00 名古屋周辺 > 養老鉄道
今年の春、奈良から伊賀鉄道をまわり桑名へ。養老鉄道は石津駅までしか行けなかった。今回、大垣に来たので列車とバス待ちの時間に入場券でホームに入り少しの時間撮影。
東急から譲渡者の他、近鉄色の近鉄時代からの車両が近鉄カラーで走ってました。ラッピング車も。桑名〜石津に乗った時は、近鉄カラーが見られなかったので、今回見られて何か新鮮。大垣駅で見たJR東海道線の車両も載せておきます。
東急から譲渡者の他、近鉄色の近鉄時代からの車両が近鉄カラーで走ってました。ラッピング車も。桑名〜石津に乗った時は、近鉄カラーが見られなかったので、今回見られて何か新鮮。大垣駅で見たJR東海道線の車両も載せておきます。
- -
美濃赤坂駅と西濃鉄道
2024/12/03 Tue 12:35 +09:00 名古屋周辺 > 西濃鉄道
美濃赤坂行まで2駅ですが、思ったより乗客が多かったです。荒尾駅間近で東海道線と別れて単線に。美濃赤坂駅は広く、DE10ディーゼル機関車が石灰席貨車を従えて発車間際。行ったのは日曜日だったので、西濃鉄道は動いていないと思っていたら裏切られました。やがて発車。踏切の先に消えていきました。
西濃鉄道の線路に沿って少し歩いてみました。美濃赤坂宿跡の公園近くに「赤坂本庁駅跡」の石碑。西濃鉄道が、以前客扱いしていた証拠です。細い道を歩いていくと江戸時代が偲ばれる建物が続く。
美濃赤坂駅に戻ると西濃鉄道事務所と喫茶店が。早い時間に来て歩き回れば、先の石灰石積込線や昼飯線廃線跡など面白そうな場所がありそうです。暗くなってきたので美濃赤坂駅に戻り大垣駅へ。東海道線で名古屋に行き、新幹線ひかりで帰途に。いろいろあった一日でした。
西濃鉄道の線路に沿って少し歩いてみました。美濃赤坂宿跡の公園近くに「赤坂本庁駅跡」の石碑。西濃鉄道が、以前客扱いしていた証拠です。細い道を歩いていくと江戸時代が偲ばれる建物が続く。
美濃赤坂駅に戻ると西濃鉄道事務所と喫茶店が。早い時間に来て歩き回れば、先の石灰石積込線や昼飯線廃線跡など面白そうな場所がありそうです。暗くなってきたので美濃赤坂駅に戻り大垣駅へ。東海道線で名古屋に行き、新幹線ひかりで帰途に。いろいろあった一日でした。
- -
ドクターイエロー
2024/12/01 Sun 17:37 +09:00 JR東海 > 新幹線
大垣から路線バスで「すぐ江」で下車。新幹線に向かって歩いていくとコスモスは現れず。どうやら私が見た新幹線とコスモスの写真はかなり前の写真で、夏はひまわりで秋は何もなしということでした。揖斐川を渡る鉄橋が見えたので土手に移動。樹木が大きく茂って少ししか鉄橋が見えません。比較的広く見える場所に陣取り、ドクターイエローを撮影。路線バスで大垣に戻り 美濃赤坂行の発車時間まで養老鉄道を撮影しました。
- -
樽見鉄道
2024/11/30 Sat 17:11 +09:00 広島・岡山 > 樽見鉄道
ネットを見ていたら、大垣近くの新幹線とひまわり畑が撮れる有名撮影地で、コスモスが咲いている写真を発見。大垣から出ている樽見鉄道と養老鉄道に加えて、東海道線の美濃赤坂支線にも行こうということで出かけることに。
いつもの新横浜始発の広島行「ひかり」で行くつもりで目覚ましをセット。翌朝、鳴ったのは新幹線が発車する時刻。次の次の「ひかり」に乗車して名古屋着。そうしたら乗り換えようとした東海道線が尾張一宮付近で車が橋脚に衝突して不通。名鉄に振替を始めたので名鉄に移動したら大混雑。大垣なら岐阜の先の東海道線が動いていないかもしれない。と言われて岐阜羽島まで新幹線こだまで行き、路線バスで行くことにしました。
この二つのロスで、樽見鉄道の終点近くまで行く予定が狂い、大垣から一つ先の東大垣駅までになりました。東大垣駅ホームで揖斐川橋梁方向で少し撮影することしかできませんでした。
いつもの新横浜始発の広島行「ひかり」で行くつもりで目覚ましをセット。翌朝、鳴ったのは新幹線が発車する時刻。次の次の「ひかり」に乗車して名古屋着。そうしたら乗り換えようとした東海道線が尾張一宮付近で車が橋脚に衝突して不通。名鉄に振替を始めたので名鉄に移動したら大混雑。大垣なら岐阜の先の東海道線が動いていないかもしれない。と言われて岐阜羽島まで新幹線こだまで行き、路線バスで行くことにしました。
この二つのロスで、樽見鉄道の終点近くまで行く予定が狂い、大垣から一つ先の東大垣駅までになりました。東大垣駅ホームで揖斐川橋梁方向で少し撮影することしかできませんでした。
- -
赤沢自然休養林内を走る赤沢森林鉄道・動画
2024/11/20 Wed 12:04 +09:00 動画 > デジカメ
- -
山口駅に到着するSLやまぐち号・動画
2024/11/17 Sun 12:39 +09:00 動画 > デジカメ
- -
東北地方の3つのJR東日本非電化路線・動画
2024/11/13 Wed 21:12 +09:00 動画 > デジカメ
- -
夏のSLばんえつ物語・動画
2024/11/12 Tue 11:20 +09:00 動画 > デジカメ
- -
赤沢森林鉄道
2024/11/06 Wed 16:12 +09:00 軽便 > 赤沢森林鉄道
ずっと紅葉の時期に赤沢森林鉄道に行きたいと思っていました。木曽には森林鉄道が残っていた1991年秋に訪問。上松に泊まって、臨時列車で王滝線の三浦ダムまで乗車させてもらいました。
今回は10月21日に日帰り。「あずさ」で塩尻駅で「しなの」に乗り換えて、大きな機関区の面影が全くない木曽福島駅へ。赤沢自然休養林行き路線バスに乗ると平日のためか乗客は私一人。広い貯木場があった上松駅を経由。道路から赤い鬼淵鉄橋がチラッと見えて貯木場跡は建物に変わっていました。
赤沢自然休養林に近づくとトラック運搬用の小さな貯木場が見え、しばらく行くと広い駐車場が終点。さっそく階段を上がって、目的の森林鉄道の乗車口へ。30分に1本の発車でした。折り返しの列車が到着するまで併設する森林鉄道記念館へ。ボールドウィン製蒸気機関車は外へ引き出されていました。
ディーゼル機関車を機回し。紅葉には少し早かったよう。少し染まった中をゆっくり赤沢線跡を進んで分岐したホーム丸山渡に到着。ネットで調べると右に分岐する丸山沢線跡にホームがあり、左が赤沢線でさらに奥へ伸びていたようです。
赤沢線沿いは向山散策コースになっていて、歩いていくと森林鉄道運材台車を利用した真新しいトイレがりました。これはも見事。さらに進むと森林鉄道時代の車両。ブルーカバーでおおわれているのは人車だと思われます。戻って赤沢森林鉄道の有名な写真スポットへ。大勢の方がカメラを向けてていました。
帰りのバス乗客は6人。また特急「しなの」と「あさま」で帰途へ。立川で下車して南武線に乗ろうとしたらホームに人が溢れていて入れず。しかたなく新宿まで中央線快速で行き山手線で目黒へ行くルートで帰りました。ひとつ嬉しかったのは目黒駅で清算しようとしたら駅員さんが「本来なら料金をもらうところですが南武線が止まっていたので清算料金は無しで出てください」と言われました。いいとこあるぜ、JRさん。
今回は10月21日に日帰り。「あずさ」で塩尻駅で「しなの」に乗り換えて、大きな機関区の面影が全くない木曽福島駅へ。赤沢自然休養林行き路線バスに乗ると平日のためか乗客は私一人。広い貯木場があった上松駅を経由。道路から赤い鬼淵鉄橋がチラッと見えて貯木場跡は建物に変わっていました。
赤沢自然休養林に近づくとトラック運搬用の小さな貯木場が見え、しばらく行くと広い駐車場が終点。さっそく階段を上がって、目的の森林鉄道の乗車口へ。30分に1本の発車でした。折り返しの列車が到着するまで併設する森林鉄道記念館へ。ボールドウィン製蒸気機関車は外へ引き出されていました。
ディーゼル機関車を機回し。紅葉には少し早かったよう。少し染まった中をゆっくり赤沢線跡を進んで分岐したホーム丸山渡に到着。ネットで調べると右に分岐する丸山沢線跡にホームがあり、左が赤沢線でさらに奥へ伸びていたようです。
赤沢線沿いは向山散策コースになっていて、歩いていくと森林鉄道運材台車を利用した真新しいトイレがりました。これはも見事。さらに進むと森林鉄道時代の車両。ブルーカバーでおおわれているのは人車だと思われます。戻って赤沢森林鉄道の有名な写真スポットへ。大勢の方がカメラを向けてていました。
帰りのバス乗客は6人。また特急「しなの」と「あさま」で帰途へ。立川で下車して南武線に乗ろうとしたらホームに人が溢れていて入れず。しかたなく新宿まで中央線快速で行き山手線で目黒へ行くルートで帰りました。ひとつ嬉しかったのは目黒駅で清算しようとしたら駅員さんが「本来なら料金をもらうところですが南武線が止まっていたので清算料金は無しで出てください」と言われました。いいとこあるぜ、JRさん。
- -
鉄道の街、新津駅
2024/10/18 Fri 15:05 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
5日間使える大人の休日倶楽部パスの最終日。ただ帰宅するのは惜しいので、一度下車してみたかった“鉄道の街”といわれる新津駅に寄ることにします。新潟駅から「特急しらとり」で新津駅へ。E653系1000番台上沼垂色が到着。
新津駅に近づくと、「ばんえつ物語」用と思われる転車台と機関庫。続いて客車が見えました。下車して少し歩きましたが思ったより閑散。改札は出ず構内を歩くだけにして次に来る列車で長岡に向かいました。長岡は上越新幹線開通時近くに仕事で行ったことがあり、越後交通栃尾線の線路とホーム跡がまだ残っていていたと記憶します。改札を出たら花火打ち上げのモニュメントがありました。
長岡から長野へ向かう。弟に任せた誰も住まなくなった実家が昨年に売却され跡地が気になってたのと、長野電鉄須坂駅に100年記念で建てられた河東鉄道4号機関車石碑を見たかったのです。
信越線、えちごときめき鉄道、しなの鉄道と乗継いで行くことも考えたけど、時間がものすごくかかって諦め、大人の休日倶楽部パスで新幹線を使うことにしました。自由席なら何度でも乗車可能なので。高崎で北陸新幹線に乗り換え長野駅へ。ホームにはしなの鉄道の115系横須賀線カラーと特急しなのが停車中。
長野電鉄地下ホームから乗車して須坂駅へ。すぐ河東鉄道4号機関車石碑に。長野駅に戻ると雨。ビニール傘を買って路線バスで実家跡へ。実家跡は更地のまま。すぐ長野駅に戻り、あさまに乗ってゆっくり帰りました。
新津駅に近づくと、「ばんえつ物語」用と思われる転車台と機関庫。続いて客車が見えました。下車して少し歩きましたが思ったより閑散。改札は出ず構内を歩くだけにして次に来る列車で長岡に向かいました。長岡は上越新幹線開通時近くに仕事で行ったことがあり、越後交通栃尾線の線路とホーム跡がまだ残っていていたと記憶します。改札を出たら花火打ち上げのモニュメントがありました。
長岡から長野へ向かう。弟に任せた誰も住まなくなった実家が昨年に売却され跡地が気になってたのと、長野電鉄須坂駅に100年記念で建てられた河東鉄道4号機関車石碑を見たかったのです。
信越線、えちごときめき鉄道、しなの鉄道と乗継いで行くことも考えたけど、時間がものすごくかかって諦め、大人の休日倶楽部パスで新幹線を使うことにしました。自由席なら何度でも乗車可能なので。高崎で北陸新幹線に乗り換え長野駅へ。ホームにはしなの鉄道の115系横須賀線カラーと特急しなのが停車中。
長野電鉄地下ホームから乗車して須坂駅へ。すぐ河東鉄道4号機関車石碑に。長野駅に戻ると雨。ビニール傘を買って路線バスで実家跡へ。実家跡は更地のまま。すぐ長野駅に戻り、あさまに乗ってゆっくり帰りました。
- -
JR左沢線と山形鉄道フラワー長井線
2024/10/16 Wed 00:36 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
ホテルを出て山形駅へ。左沢ホームへ寄り道。通勤時間だからか、何と6両編成。寒河江で3両になるようだけど気動車の6両は見事。赤湯駅で下車して山形鉄道フラワー長井線に乗車。乗った車両に映画スイングガールズの出演者の直筆サインがありました。
今泉駅で下車。米坂線に乗り換え。今泉駅〜坂町駅は不通。走っている米沢駅まで乗車。ホント日本海側と太平洋側を結ぶ路線が全滅という感じ。JR東日本さんガンバ。
初めは羽越本線で新潟に向かうつもりでしたが不通多し。大人の休日倶楽部パスは新幹線自由席なら乗り放題なので、米沢駅〜大宮駅〜燕三条のルートで新潟へ行くことにしました。
燕三条から弥彦線で吉田駅へ。吉田駅は旧越後鉄道のジャンクション駅。柏原行、新潟行と4編成が並んでいました。弥彦行に乗り換えて弥彦神社へ。ここは出雲大社と同じニ礼四拍手一礼。菊祭の準備をしているようでした。途中から小雨。本降りになる頃、弥彦駅に到着。外国の方を含めて、思ったより大勢の参拝客が待合室にいました。吉田駅から新潟駅に向かい、駅で中華を食べてホテルへ。
今泉駅で下車。米坂線に乗り換え。今泉駅〜坂町駅は不通。走っている米沢駅まで乗車。ホント日本海側と太平洋側を結ぶ路線が全滅という感じ。JR東日本さんガンバ。
初めは羽越本線で新潟に向かうつもりでしたが不通多し。大人の休日倶楽部パスは新幹線自由席なら乗り放題なので、米沢駅〜大宮駅〜燕三条のルートで新潟へ行くことにしました。
燕三条から弥彦線で吉田駅へ。吉田駅は旧越後鉄道のジャンクション駅。柏原行、新潟行と4編成が並んでいました。弥彦行に乗り換えて弥彦神社へ。ここは出雲大社と同じニ礼四拍手一礼。菊祭の準備をしているようでした。途中から小雨。本降りになる頃、弥彦駅に到着。外国の方を含めて、思ったより大勢の参拝客が待合室にいました。吉田駅から新潟駅に向かい、駅で中華を食べてホテルへ。
- -
世界遺産中尊寺へ
2024/10/13 Sun 13:04 +09:00 JR東日本 > 新幹線
連泊した青森から新青森駅から新幹線で一ノ関駅へ。東北本線に乗り換え平泉駅で下車。路線バスで中尊寺へ向かいました。中尊寺バス停は武蔵坊弁慶の墓の直前。ここから急坂を上がって本堂と金色堂を目指します。その途中に八幡堂、弁慶堂、地蔵堂、薬師堂が並び本堂になります。
さらに峰薬師堂、不動堂、大日堂、鐘楼、阿弥陀堂、弁財天堂と続き、特別展示を行っている讃衝蔵に、有名な金色堂を参拝。奥に経蔵、旧覆堂、釈迦堂、能舞台、西物見などと続き、あらかじめ賽銭用に小銭をたくさん用意して行ってよかったです。
その他に毛越寺、高館義経堂など観光スポットはたくさんあるのですが、山形まで行く予定のため中尊寺だけで平泉駅へ。レンタサイクルが駅にあることがわかったから次はこれを利用するといいかと思いました。まあキリがないです。
平泉駅から東北本線で北上駅へ。北上線快速横手駅がすぐ来て乗車。「雨が降り始めたなぁ、暗くなってきたなぁ…」と思っていたら熟睡したいました。目が覚めて少し経ったら横手駅でした。ここから新庄駅に向かう予定でしたが駅表示板が院内行の表示。すぐ来たため乗車。しばらくして院内駅〜新庄駅の間が大雨の影響で走っていないことがわかりました。羽越本線の村上駅〜間島駅などが止まっていることは知ってましたが、ここは知りませんでした。
JR運転手さんに聞いたら「走ってません。代行バスはありません。タクシーで行くしかありません。タクシーは自分で呼んでください。」と当てにならない。ネットで調べると、途中の真室川まで行けば代行バスが出ているようなので運転手さんに確認に行くと「わかりません」と無責任な返事。院内駅を出ると院内銀山異人館があって、ここならタクシー番号を知ってると入りました。「タクシーですね。すぐ呼べますよ」と天使の声。真室川駅に行くのと新庄駅に行くのは1000円しか変わらないらしいので新庄駅までタクシーをお願いしました。
新庄駅に着くと代行バスの案内だらけ。奥羽本線、陸羽西線、陸羽東線、羽越本線、米坂線が不通。新庄駅からは山形方面にしか走っていないのです。山形新幹線で山形へ。ホームから左沢線が見えました。予約したホテルに向かうと、冷蔵庫から水漏れするし、置いてあるボールペンはかけないし、チェックアウト時はフロントには誰もいないのでキーは箱に入れて行ってください、という感じで疲れました。
さらに峰薬師堂、不動堂、大日堂、鐘楼、阿弥陀堂、弁財天堂と続き、特別展示を行っている讃衝蔵に、有名な金色堂を参拝。奥に経蔵、旧覆堂、釈迦堂、能舞台、西物見などと続き、あらかじめ賽銭用に小銭をたくさん用意して行ってよかったです。
その他に毛越寺、高館義経堂など観光スポットはたくさんあるのですが、山形まで行く予定のため中尊寺だけで平泉駅へ。レンタサイクルが駅にあることがわかったから次はこれを利用するといいかと思いました。まあキリがないです。
平泉駅から東北本線で北上駅へ。北上線快速横手駅がすぐ来て乗車。「雨が降り始めたなぁ、暗くなってきたなぁ…」と思っていたら熟睡したいました。目が覚めて少し経ったら横手駅でした。ここから新庄駅に向かう予定でしたが駅表示板が院内行の表示。すぐ来たため乗車。しばらくして院内駅〜新庄駅の間が大雨の影響で走っていないことがわかりました。羽越本線の村上駅〜間島駅などが止まっていることは知ってましたが、ここは知りませんでした。
JR運転手さんに聞いたら「走ってません。代行バスはありません。タクシーで行くしかありません。タクシーは自分で呼んでください。」と当てにならない。ネットで調べると、途中の真室川まで行けば代行バスが出ているようなので運転手さんに確認に行くと「わかりません」と無責任な返事。院内駅を出ると院内銀山異人館があって、ここならタクシー番号を知ってると入りました。「タクシーですね。すぐ呼べますよ」と天使の声。真室川駅に行くのと新庄駅に行くのは1000円しか変わらないらしいので新庄駅までタクシーをお願いしました。
新庄駅に着くと代行バスの案内だらけ。奥羽本線、陸羽西線、陸羽東線、羽越本線、米坂線が不通。新庄駅からは山形方面にしか走っていないのです。山形新幹線で山形へ。ホームから左沢線が見えました。予約したホテルに向かうと、冷蔵庫から水漏れするし、置いてあるボールペンはかけないし、チェックアウト時はフロントには誰もいないのでキーは箱に入れて行ってください、という感じで疲れました。
- -
津軽周遊観光ツアーバス
2024/10/10 Thu 15:39 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
ホテルを出て、前夜歩いた青函連絡船跡の明るい姿を見たいと向かう。青森駅のホームを見ると青い森鉄道×台湾鉄道姉妹鉄道協定締結5周年記念ラッピング・ヘッドマーク掲出車両が停車。駅に入ると「HB-E300系気動車リゾートしらかみ青池」と「E751系つがる」と思われる車両が留置。学生で満員の列車で弘前に向かいました。
予約してある津軽周遊観光ツアーバスが来るまでの時間、弘南鉄道の車両を少し撮影。まず板柳町ふるさとセンターでりんご収穫体験をして鶴の舞橋へ行くと修復工事中でした。最近、工事中が多いゾ。立佞武多の館は見事でした。
ツアーには五能線木造駅も入っていました。ガイドさんが「“もくぞうえき”ではなく“きづくりえき”ですよ」っと何度も案内。特徴的な駅全体を覆う大きな遮光器土偶を見ていたら、ちょうど五能線GV-E400系気動車が到着・発車して良かったです。
続いて千本鳥居で最近有名になった高山稲荷神社。そして太宰修記念館「斜陽館」を回って新青森駅でバスを下りました。鉄道の駅から遠く、路線バスが走っていない観光地が多く、観光バスツアーを選んで正解でした。
予約してある津軽周遊観光ツアーバスが来るまでの時間、弘南鉄道の車両を少し撮影。まず板柳町ふるさとセンターでりんご収穫体験をして鶴の舞橋へ行くと修復工事中でした。最近、工事中が多いゾ。立佞武多の館は見事でした。
ツアーには五能線木造駅も入っていました。ガイドさんが「“もくぞうえき”ではなく“きづくりえき”ですよ」っと何度も案内。特徴的な駅全体を覆う大きな遮光器土偶を見ていたら、ちょうど五能線GV-E400系気動車が到着・発車して良かったです。
続いて千本鳥居で最近有名になった高山稲荷神社。そして太宰修記念館「斜陽館」を回って新青森駅でバスを下りました。鉄道の駅から遠く、路線バスが走っていない観光地が多く、観光バスツアーを選んで正解でした。
- -
大人の休日倶楽部パスで東北へ
2024/10/09 Wed 16:34 +09:00 JR東日本 > 八戸線
JR東日本が年に数回発行している5日間利用可能な「大人の休日倶楽部パス」を初めて利用してみました。5日間フルに使って東北地方を回ることにしました。新幹線・特急など優等列車の自由席なら何度でも、指定席も6回乗車可能です。一度予定を立てたら羽越本線が台風の影響で不通があって、一部ルートを変更して出かけました。でも知らなかった不通区間にも遭遇してしました。
初日は恐山が目的です。1カ月前くらいにパスを購入して始発の「はやぶさ」の指定席を求めて、みどりの窓口に行くと満席。さらにグリーン車も満席。グランクラスしか空きがないという状態でした。新函館北斗行だったから北海道へ行く人が集中したのかも。一度自宅に戻り再考。9時台の「はやぶさ」でも路線バスに接続していることがわかり、今度は指定席券売機で指定券を購入しようとしたら手順が複雑。駅員さんに聞いて何とかなりました。やっぱり「みどりの窓口」の削減は間違いです。JR東日本さん。
八戸駅まで新幹線。京浜東北線に似た車体があるゾと思ったら八戸線キハE130系500番台でした。青い森鉄道に乗り換え野辺地駅へ。大湊線に再度乗り換え下北駅に。路線バスで恐山へ向かいました。路線バスと言っても観光化スポットが音声で流れ、湧水の恐山冷水地点では「降りて手を洗ってもいいですよ。飲むのは自己責任で…」もありました。
恐山はほぼ全域を歩き、再び路線バスで暗くなった下北駅に。青森駅へ着いたのは20時過ぎ。青函連絡船跡を少し歩いて宿に向かいました。
初日は恐山が目的です。1カ月前くらいにパスを購入して始発の「はやぶさ」の指定席を求めて、みどりの窓口に行くと満席。さらにグリーン車も満席。グランクラスしか空きがないという状態でした。新函館北斗行だったから北海道へ行く人が集中したのかも。一度自宅に戻り再考。9時台の「はやぶさ」でも路線バスに接続していることがわかり、今度は指定席券売機で指定券を購入しようとしたら手順が複雑。駅員さんに聞いて何とかなりました。やっぱり「みどりの窓口」の削減は間違いです。JR東日本さん。
八戸駅まで新幹線。京浜東北線に似た車体があるゾと思ったら八戸線キハE130系500番台でした。青い森鉄道に乗り換え野辺地駅へ。大湊線に再度乗り換え下北駅に。路線バスで恐山へ向かいました。路線バスと言っても観光化スポットが音声で流れ、湧水の恐山冷水地点では「降りて手を洗ってもいいですよ。飲むのは自己責任で…」もありました。
恐山はほぼ全域を歩き、再び路線バスで暗くなった下北駅に。青森駅へ着いたのは20時過ぎ。青函連絡船跡を少し歩いて宿に向かいました。
- -
Nゲージ 長野電鉄勢揃い
2024/10/07 Mon 22:37 +09:00 模型
カミサンが実家に帰った間にNゲージ分割式ジオラマを連結する。何回か繋いだり分解したりいているので、接続部分がグラグラしてきている。発売されたばかりのトミックのキハ187系を山口線のイメージで走らせる。
さらに鉄道コレクションの元東京メトロ長電3000系を中心に、長野電鉄の新旧車両も並べてみた。しらないうちに揃ってきた。
さらに鉄道コレクションの元東京メトロ長電3000系を中心に、長野電鉄の新旧車両も並べてみた。しらないうちに揃ってきた。
- -
Nゲージ スーパーおき
2024/10/07 Mon 22:37 +09:00 模型
カミサンが実家に帰った間にNゲージ分割式ジオラマを連結する。何回か繋いだり分解したりいているので、接続部分がグラグラしてきている。発売されたばかりのトミックのキハ187系を山口線のイメージで走らせる。
さらに鉄道コレクションの元東京メトロ長電3000系を中心に、長野電鉄の新旧車両も並べてみた。しらないうちに揃ってきた。
さらに鉄道コレクションの元東京メトロ長電3000系を中心に、長野電鉄の新旧車両も並べてみた。しらないうちに揃ってきた。
- -
小野田線・宇部線
2024/09/26 Thu 15:57 +09:00 JR西日本 > 小野田・宇部線
山陽本線で小野田駅に向かう途中、宇部駅ホームに停車中の可部線復刻カラーの105系。もしかしたら小野田線との乗換駅宇部新川駅から乗ることができるかと期待。
小野田駅に到着。古いガラス窓がない木造待合室がいい感じ。向かいのホームに荷物郵便車クモニ143から改造のクモハ123-3が一両で待っていました。これを見たかったので小野田線に来たのです。
思ったよりピカピカの車体で座席も埋まっている。発車するとスピードは出さずに、ゆっくり右左に傾けながら走行。駅舎、線路、道床の手入れが悪い感じ。失礼(・・;)
宇部新川駅に着くとイメージが一変。駅舎は立派でホームも線路もたくさんあります。やがて宇部駅から復刻カラーの2亮編成の105刑が到着。すぐ発車。宇部線は手入れがいいのか乗り心地が良い。駅舎も立派な感じ。それもあってか、いい気持ちになってウトウトしてしまった。
新山口駅に到着して新幹線ホーム向かうと私のメモした時刻表にない列車。あわててホームに。ギリギリで間に合う。臨時列車の「さくら」だった。予定では新山口駅で「こだま」に乗車して、広島駅で「さくら」に乗り換えのつもりだった。「さくら」のでラッキー。このまま新大阪へ。
新大阪で「ひかり」への乗換時間を使って、孫から頼まれていたお土産を買いにホームを降りると、夕方ですごい混雑。弁当と孫から言われたものと違ったものを慌てて買って車内へ戻る。食べて寝ようと思ったら隣に子供連れが座って熟睡できなかった。
小野田駅に到着。古いガラス窓がない木造待合室がいい感じ。向かいのホームに荷物郵便車クモニ143から改造のクモハ123-3が一両で待っていました。これを見たかったので小野田線に来たのです。
思ったよりピカピカの車体で座席も埋まっている。発車するとスピードは出さずに、ゆっくり右左に傾けながら走行。駅舎、線路、道床の手入れが悪い感じ。失礼(・・;)
宇部新川駅に着くとイメージが一変。駅舎は立派でホームも線路もたくさんあります。やがて宇部駅から復刻カラーの2亮編成の105刑が到着。すぐ発車。宇部線は手入れがいいのか乗り心地が良い。駅舎も立派な感じ。それもあってか、いい気持ちになってウトウトしてしまった。
新山口駅に到着して新幹線ホーム向かうと私のメモした時刻表にない列車。あわててホームに。ギリギリで間に合う。臨時列車の「さくら」だった。予定では新山口駅で「こだま」に乗車して、広島駅で「さくら」に乗り換えのつもりだった。「さくら」のでラッキー。このまま新大阪へ。
新大阪で「ひかり」への乗換時間を使って、孫から頼まれていたお土産を買いにホームを降りると、夕方ですごい混雑。弁当と孫から言われたものと違ったものを慌てて買って車内へ戻る。食べて寝ようと思ったら隣に子供連れが座って熟睡できなかった。
- -
1/72 >>